EVがほしい【太陽光パネルで自宅充電】
稼ぐための動機づけとしてのカタログ
資料請求していた日産のBEV (Battery Electric Vehicle バッテリー式電気自動車)であるリーフとアリアのカタログが届きました。
今月はじめに新型リーフが公開されたり、2027年に実用化を目指している次世代の自動運転技術で話題になっていますね。銀座の街なかを自動運転で走っている動画を見て私も驚きました。ちゃんと歩行者とか信号とか識別してるやん。
高性能住宅を建てるとともに、自家用車もEVにして、太陽光パネルによる自宅充電で車を使用する生活をしてみたいなと思っています。ランニングコスト(維持費)を抑えて生活できそうだぞと。
ただ、ランニングコストが抑えられるものはたいていイニシャルコスト(初期費用)はかかるもの。高性能住宅もそうだし、EVも新車だとかなり高額ですね。
あとで述べるように自動車は中古でいいと思っているので、EVも中古で買いますが、お金がかかることには違いない。
やはり稼ぐしかないのです。稼げば解決。
「頑張ってたくさん稼いで、EV買うぞ!」という動機づけになるかなと思いカタログを請求しました。
ただ、新型やマイナーチェンジ発表前に請求したので、届いたのは現行モデルのものでした。せっかくなら新しくなってから請求すればよかったな。
プロパイロットへの憧れ
銀座の街なかを自動運転で走れるレベルのEVはまだ手に入るわけではないのですが、現在のプロパイロット2.0もすごそう。
高速道路をハンズフリーで走行できて、出口まで行ってくれる。車線変更もしてくれる。これはかなり長距離運転が楽になるのではと期待しています。
パーキングも自動でやってくれたり、キー操作で車の外からリモートで駐車できたり、これも便利。
妻が長らくペーパードライバーで、こどもができてから買い物や送り迎えのために練習して乗るようにはなったんですけど、車を運転することの緊張感、プレッシャーを強く感じるタイプなんです。
ほんとに近所のスーパーと幼稚園、あと川を挟んだ対岸の実家に行くのみ。
街なかの走行は次世代の自動運転でないとできないですけど、駐車を自動でやってくれるだけでもだいぶ負担は減るのではないかなと。
車好きよりは運転に不安を抱えている人にこそおすすめなのではないかな、EVは。
EVが普及すれば、交通事故も減っていくのではないかと思うと、安全性という観点から補助金とか増やしてくれないかなとか思ったりします。
お金は最初にまとめて払っておきたい
高性能住宅を建てるさいに、屋根に太陽光パネルをつけて自家発電できるようにしたいと思っています。EV用のコンセントもつけてEVにも充電できるようにしたいなと。(EVを蓄電池として使うまでは現段階では考えていません)
太陽光パネルにしろ、EVにしろ、賛否両論ありますね。ネットではどちらも否のほうが強い気がします。
投資という観点からは太陽光パネルは特におすすめでもなんでもないと思います。資産を増やす目的なら普通に株のインデックス投資のほうがリスクとリターンのバランスは取れているのではないかと。
ただ、太陽光パネルをつける、つけないの選択はあるにしても、電気を使う、使わないという選択肢は我が家にはありません。山奥で自給自足で暮らす予定も希望もなく、電気は使う一択です。
それを太陽光パネルという形で先にまとめて買っておくか、年々上がっていく電気代として毎月払っていくか。どうせ電気を使う前提なんであれば、インフレ対策としては前者が有利かなと。そういう判断です。
ローンを組んだり、サブスクを設定せず、最初に一括や買い切りで購入が我が家の基本方針なので、それに従えば我が家は太陽光パネルの設置が望ましいです。
EVも絶対に一括で購入ですね。一括で買えないなら諦めます。お金を工面できてから買います。
ただ、家だけはお金の工面に相当の時間を要するので、住宅ローンは組むことを選択します。(すまん、未来の自分。稼いでくれ。)
家も中古が良かったんですけどね。高性能住宅の中古が出回るのは20年、30年待たないといけないので、やむを得ず新築、注文住宅です。
EVの中古が安い!
カーセンサーとグーネットとか中古車販売のアプリでリーフやアリアを探しています。
値下がり具合がすごいですね。2年落ちぐらいで200万円くらいで取引されている今日このごろ。リセールバリューの悪さに驚きです。人気ないな〜EV。
日本の自動車販売市場のEVが占める割合は2025年時点で1.6%ですからね。街でたまに見かける程度です。
太陽光パネルも充電設備もあるご家庭にはかなり有利かなと思うのですが、そういう家はまだまだ少なく、そうでない家庭にはEVは使い勝手が悪い部分が目立つのかもしれません。充電に時間はかかるし、電気代は高くなっているし。
個人的にはこの安さ、自分が買うまでは続いてほしいなと思います。今、所有している自動車を売って、補助金もあるということなら、それほど追加のお金出さなくてよくない?
「新型リーフでEV普及率が急速アップ。リセールバリューも向上!」ともなれば焦っちゃいますね。
まあ、そこまではいかないかなと思っているのですが。(日産さん、ごめんなさい)
結論はとにかく稼ぐしかない
とにかく、稼いで予算を余裕にとれるなら、何も気にせず買えるということです。
まだ1円も稼いでないですけど。
稼ぐきっかけ、動機づけは、事業継続のための重要なエネルギー。
2025年10月16日(木)の今日、有給取って、税務署に開業届を提出します!
朝は息子の運動会を見に行きます!
天気よ、なんとかもってくれ!

